君のやる気スイッチ

人は変われないは思い込み!スイッチ一つで見方は変わる!あなたのやる気になれば幸いです。

自己啓発

苦手を克服することはできるのか?その必要はあるのか?

投稿日:2019年7月27日 更新日:

 

あなたには「苦手」なのものはありますか。

小さな子供であればピーマンなどが苦手と言う子も多いかと思います(・∀・)

苦手を避けて生きていければ問題はないでしょう。ところが苦手と向き合う必要がある人は苦痛ですよね。

では苦手を克服することはできるのでしょうか。

 

今回は苦手を克服することはできるのか その必要はあるのかについてご紹介します。

スポンサードサーチ

苦手とは一体何か?

 

ではそもそも苦手とは一体何でしょうか。

 

一般的に苦手とは、「嫌いなもの」や「不得意なもの」のことではないでしょうか。

 

つまりある対象に対してどうしても好きになれないとか、上手くやれないことから「苦手」という感情が発生してきているのではないでしょうか。

 

苦手というのは「好き」や「得意」の反対のことであり、一つの「感情」ということがわかります。

 

よってある対象に対して苦手という感情が日に日に強くなったり、逆に解消していく場合もあります。

 

つまり苦手の正体とはある対象に対する「感情」ということがいえます。そして苦手とはこのように相対的であり、絶対的なものではないということです。

 

苦手は永遠に苦手のままなのか?

 

例えば子供の頃にしいたけがどうしても食べられない人がいます。

 

ところが大人になると炉端焼きでしいたけは絶対にはずせないなど大好物に変わります。

 

また子供の頃は甘いものが大好きでも、大人になると甘いものをほとんど食べなくなります。

 

このように苦手はある時期に発生する感情であり、苦手の対象自体には元から全く変化がありません。

 

苦手とは永遠でもないし、逆に何かのタイミングで苦手になる場合もあります。

 

また自分だけ苦手で周りは問題なしや逆に自分だけOKで周りはNGということもあります。

 

よって苦手とは間違いなく絶対的なものではないということです。

 

スポンサードサーチ

苦手は克服することができるものなのか?

苦手であっても気にならない程の苦手であれば、さほど問題はないでしょう。

 

ところが生活や仕事に支障がある苦手であれば何とかしなければなりません。

 

では苦手は克服することができるものなのでしょうか。

 

苦手にも大きくわけると2種類あります。

 

「単なる不得意な苦手」と「精神的に無理な苦手」です。

 

単なる不得意な苦手であれば努力で克服することもできますし、やってみた方が良いでしょう。

 

ところが精神的に無理な苦手はそのままにしておいたが良いでしょう。

 

精神的に無理な感情が一回で終ればよいですが、日に日に増幅するのであれば精神にこたえます。やがて精神の方がやられてしまします。

 

結局苦手一つを克服するために精神がやられてしまっては本末転倒です。

 

むしろ苦手の方を塩漬けにしてしばらく放置しておいた方が良いでしょう。

 

わざわざ「苦手度がマックス」な苦手に手をだしてはいけない!

 

今回苦手は大きくわけると2種類あるとご紹介しました。

 

このうち努力で克服できる苦手は克服した方が良いと思います。

 

ただし精神的に無理な苦手は無理に克服しない方が良いでしょう。

 

精神的に無理な苦手は特にその時期に最も「苦手度がマックス」になっている状態です。つまり克服するにも一番手間と時間がかかる時です。

 

前章でもお話しましたが苦手の正体とはあくまで対象に対する本人の「感情」なのです。

 

数年後には全く逆の感情になっていることも考えられます。

 

今最も困難なことに時間をさいて挑むよりも、もっと簡単に解決できる苦手の方を先に解決した方が良いのではないでしょうか!

 

時が状況を180度変えてくれることもありえます。厄介事に挑むよりも、ラクにできることを先にやった方が効率は良いのではないでしょうか。

是非参考にしていただければと思います!

-自己啓発
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

すぐにできる!精神的依存の克服と精神的自立をするための3つの方法

  一般的にはある程度の年齢になれば「精神的自立」をしていることが望まれます。   ところで「精神的自立」といっても精神的に自立しているかどうかなんてことは見えに見えなく、分かりま …

三日坊主を繰り返ししまう人必見!!原因と習慣化する方法を解説

いざ何か目標を決めて行動を起こしても長続きしない。 三日坊主。   誰にも経験があるのではないでしょうか。 ダイエット、筋トレ、ランニング、資格取得に向けた勉強、早寝早起きなどなど。 何か自 …

運がいい人がやっている朝の習慣5つを紹介

何をやっても運がいい人っていますよね。 同じ事をしても、運がいい人は何でも上手くいっているように見えてしまう。それが性格の悪い人なら、なおさら自分との違いに悩んでしまうものですよね。   実 …

不器用だからこそ良い!不器用な人の特徴とメリット5つを紹介

人より覚えるのが遅い。出来ない事が多い。不器用と言うと、ネガティブなイメージばかりが浮かびがちですよね。 実際仕事をしていると、覚えるのが遅かったり失敗も多くて、周りと比べ落ち込んでしまう事があるかも …

決断

1日の決断の回数と時間減らせば、人生が充実する理由

  なにか物事を決める時、時間がかかってしまう人、悩んでいる時間がもったいないと思いませんか。 決断力があれば、その時間を有効活用できますし、悩んだ回数や時間は、私達の体にとってストレスにな …