君のやる気スイッチ

人は変われないは思い込み!スイッチ一つで見方は変わる!あなたのやる気になれば幸いです。

自己啓発

感情コントロールができる人・できない人の6つ決定的な違いや特徴!

投稿日:

些細な事で激怒する人。感情のままに周りに当る人。何でもない事で怒る人に良い印象の人はいませんよね。その一方で、どんな環境でも動揺せずここぞという場面で頼れる人。そんな人は信頼され一目置かれるようになります。

 

感情のコントロールができて周りから好かれる人、コントロールができなくて周りから敬遠される人の違いは何なのでしょうか?

感情のコントロールができる人・できない人の6つの違い、特徴を見ていきたいと思います。

 

スポンサードサーチ

感情のコントロールができる人・できない人の6つの特徴とは?

1.生活に満足しているorしていない

感情のコントロールができる人は、今の生活に満足しています。

 

生活に満足ができるのは、小さな出来事に幸せを感じているからです。喜んだり、嬉しい時は気持ちが前向きになり、おおらかになりますよね。日々の生活に満足できる人は、他の人より負の感情を生み出しにくいのです。

 

反対に今の生活に満足していない人は、毎日が苦痛で仕方ありません。不満が募り、ささいな事に動揺したりイライラしたりする事が増えます。ストレスのせいで衝動を抑えにくくなり、感情のコントロールが難しくなります。

 

2.我慢しすぎないor我慢しすぎる

我慢をしすぎない人は感情のコントロールが上手です。

 

我慢は必要と言われますが、我慢しすぎはストレスが溜まる原因になり、感情をコントロールする上では良くないことがあります。なぜなら過度のストレスがかかると、気持ちを爆発させたくなるからです。

 

我慢のし過ぎはよくありません。時には断る事も大切です。

 

3.根に持たないor根に持つ

感情がコントロールできる人は出来事を根に持ちません。

根に持ってしまうと、その時の事を思い出す度に腹が立つと知っているからです。物事を根に持たなくなると、その分怒る回数も格段に減ります。

 

逆に根に持つといつまでも悪い感情がよみがえってきて、いつまで経っても感情を制御できません。

 

4.どんな状況でも冷静になれるor些細な事で取り乱す

感情のコントロールができる人は、どんな状況でも冷静です。

なぜなら自分を客観視できているからです。客観視できると些細な事で自分が怒っていたと気付く事ができ、相手の言い分も正しいと思えるようになります。

 

しかし冷静になれないと小さな出来事で慌てたり取り乱したりします。気持ちが揺らぐとその分感情の動きも激しくなり、コントロールがしづらくなります。

 

5.相手の意見も尊重するor自分が正しいと思っている

感情がコントロールできる人は、相手の意見も尊重します。

相手と違って当たり前、相手の意見も正しいと思っていると、意見が違う事で揉める事がありません。なので、衝突が起きても物事を感情だけで決める事が減っていきます。

 

反対に自分が正しいと思っていると、何か問題があった時に相手を責めます。相手も自分の意見を通したいと思うので、そこで衝突します。お互いが譲らないとさらに感情が高ぶり、コントロールがしづらくなります。

 

6.健康orストレス過度や病気を持っている

感情のコントロールができる人は健康です。

 

心と体が健康であると正しい判断がしやすくなります。正しい判断ができると、怒りを感じる場面でも冷静に対処する事ができ、感情ではなく実際に起こった出来事を見ることができます。

 

ですが過度のストレスや病気があると、それだけで体や心が疲れます。疲れは感情が高ぶってしまう原因にもなります。なので感情をコントロールするためには、健康であることは、とても大切です。

 

まとめ

感情がコントロールできる人は、いつも落ち着いていて周りから魅力的な人に映ります。逆に感情のコントロールができないと、それだけで他人から負の印象を持たれてしまいます。

 

どうせなら、感情をコントロールして良い人に見られたいですよね。ぜひ6つの特徴を意識してみてくださいね。

-自己啓発
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自由

人前で緊張、赤面してしまう方必見、自意識過剰を治す方法5選!!

  自意識過剰からか人前で赤面、緊張で汗が止まらなかった経験はありませんか? 人から見られている緊張で汗が止まらない。皆の前なのに緊張で声が震える。 そんな人にとって、プレゼンや発表など人前 …

想定外の出来事に柔軟に対応するための3つのポイント

人生は想定外の連続です。 計画を立てても、予定通りに進行することばかりではありません。   次から次へと予期せぬことが起こり、どうすればいいのかの決断に迫られ、その時その時で自分がベストと思 …

【アドラー心理学】課題の分離で人間関係がうまくいく!

生きていく上ではさまざまなストレスがあります。 その中でも特に人間関係においてストレスを感じることは多いと思います。 近年有名になってきたアドラー心理学のアドラーが「つまるところ人間の悩みのすべては人 …

コンフォートゾーンから抜け出す方法!!ストレスは必要なものだった!

私達が置かれている環境や状況から得るストレスは、心理学では3つのゾーンで分けられると言われています。 「コンフォートゾーン」、「ストレッチゾーン(ラーニングゾーン)」、「パニックゾーン」です。 これら …

すぐにできる!精神的依存の克服と精神的自立をするための3つの方法

  一般的にはある程度の年齢になれば「精神的自立」をしていることが望まれます。   ところで「精神的自立」といっても精神的に自立しているかどうかなんてことは見えに見えなく、分かりま …